先日突然iPad Proが発表されてブロガー界隈もざわついてる。同時に発表されたiPadOS13.4によってiPadでのマウス使用が正式にサポートされることになった。
大きなiPadだけではなく、iPad miniも4以降はしっかりとサポートされているのをお忘れなく。
画面の小さいiPad miniの方がマウス操作ができるメリットは大きい気がする!
また同時に採用されたライブ変換も相まってiPadをよりPCライクに使えるようになった。特にマウスの使い勝手は劇的に良くなったので、設定方法や使い方をご紹介。
- iPad mini(2019)のまとめはこちら
その他関連記事
- 【Apple Pencil(第1世代)レビュー】iPad mini5とのコンビは紙とペンを超えた
- Apple Pencil(第1世代)にも居場所を作る『FRTMA グリップ』
- 【『OWL-BTKB6402』レビュー】薄くて軽い!エルゴノミクス配列の折りたたみワイヤレスキーボード
- 【iPad mini用 Apple純正スマートカバー レビュー】精度と一体感が魅力
- 【Surface Arc Mouseレビュー】iPad miniにも。ミニマルデザインで持ち運び便利なマウス
- アルミ素材の美しいペンホルダー。『KAWECO(カヴェコ)グリップ for Apple Pencil』レビュー
- 【レビュー】極薄のスマホ・タブレットスタンド『MOFT X』を1か月使った感想
- 【iPadOS 13.4】iPad miniもPCライクに。マウス対応とライブ変換
この記事の内容
iPad miniでマウスを使うための設定
マウスがなくてもApple Pencilがあるじゃないって思うかもしれないけど、正直用途がまるで違う。
Apple Pencilは細かいところをタップしたりドラッグしたりはできるけど、キーボードで入力しながら持ち替えて範囲指定したりボタンをクリックしたりは不向きだ。
やはりそこは普段から慣れ親しんだマウスの方が作業効率も上がると言うもの。
iPad OSが13.4以降になっているか確認
まずはOSのアップデート。
一般>ソフトウェアアップデートからOSが最新のものになっている事を確認。
Bluetoothマウスをペアリング
Bluetoothマウスなら設定>Bluetoothから機器を選択して接続。
今回は小型で6ボタンのエレコムILMIで試してみた。
マウスを有効化しよう
設定>アクセシビリティ>AssistiveTuchをオン。これでとりあえずペアリングしたBluetoothマウスが使用可能に。
ポインタの大きさや挙動の設定
設定>アクセシビリティ>ポインタコントロールから各種の設定ができる。
- ポインタのカラー
- ポインタの色
- ポインタの線の太さ
- ポインタの大きさ
- ポインタアニメーションのON/OFF
- ポインタの移動スピード
ポインタアニメーションというのは、ポインタの形がボタンやアイコン、文字入力の場所によって形が変わるアニメーションのこと。
こんな感じでポインタが選択先に合わせてにょーんと形を変化する。
オンにしておいた方がどこをいじっているかわかりやすくていい感じだし、なにより楽しい。
マウスボタンの割り当て方法
設定>アクセシビリティ>タッチ>AssistiveTouch>デバイスと入っていくとマウスの各ボタンに任意の機能を設定できる。
僕の設定はこんな感じ。
右クリックでスクリーンショットを撮れるのが結構便利。
ちなみにショートカットも各ボタンに割り振ることができそうなのでこの辺り工夫するとかなり便利に使いこなせそうなイメージ。
ライブ変換にも対応
ライブ変換とはスペースキーを押して変換しなくても自動で勝手にどんどん変換して行ってくれる機能のこと。
一般>キーボード>ハードウェアキーボードと進んでライブ変換をオンにすると使えるようになる。
これ文字入力中に一回も変換キーやスペースキー押してないのすごくない?
これ文字入力中に一回も変換キーやスペースキー押してないのすごくない?
最初は違和感あったけど変換精度もなかなか良くて文字入力をするのがとても快適。
ライブ変換が使用できるのは、ハードウェアキーボードを使ったときだけ。ソフトウェアキーボードでは使えないので要注意
さいごに
細かい作業にはApple Pencilだってもちろんいいんだけど、Apple Pencilは小さいポイントを指し示したり、絵やイラストを各作業が適していて、やっぱりマウスとは用途が違う。
特にiPad Proより画面が小さいiPad miniはマウスで各種操作ができるメリットは大きい。
Apple Pencilですら誤タッチしてしまいますからね…
まだちょっと挙動が不安定なこともあるけどやっぱり慣れ親しんだマウスの方が作業は捗るし、ライブ変換の予測精度も良くて十二分に実用レベル。
もはやほとんどの人はiPadがあればPCがいらないかもしれないレベルに到達しようとしているのかも。
この2つの機能のおかげでiPadが情報を受け取るアイテムから入力・発信もできるツールに劇的に進化した。
- iPad mini(2019)のまとめはこちら
その他関連記事
- 【Apple Pencil(第1世代)レビュー】iPad mini5とのコンビは紙とペンを超えた
- Apple Pencil(第1世代)にも居場所を作る『FRTMA グリップ』
- 【『OWL-BTKB6402』レビュー】薄くて軽い!エルゴノミクス配列の折りたたみワイヤレスキーボード
- 【iPad mini用 Apple純正スマートカバー レビュー】精度と一体感が魅力
- 【Surface Arc Mouseレビュー】iPad miniにも。ミニマルデザインで持ち運び便利なマウス
- アルミ素材の美しいペンホルダー。『KAWECO(カヴェコ)グリップ for Apple Pencil』レビュー
- 【レビュー】極薄のスマホ・タブレットスタンド『MOFT X』を1か月使った感想
- 【iPadOS 13.4】iPad miniもPCライクに。マウス対応とライブ変換
[…] 【iPadOS 13.4】iPad miniもPCライクに。マウス対応とライブ変換 […]