「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」がテーマのアマゾンプライムデー2022が7月12日(火)0時から13日(水)23時59分までの48時間開催されます。
カスタマーレビューで星4つ以上の人気商品が特別価格になる「特選タイムセール」、様々なカテゴリーの売れ筋商品を最長12時間販売する「数量限定タイムセール」など魅力的なセールが開催される年に1度のお祭りです。
そんなAmazonプライムデー2022をお得に利用するための準備をご紹介していきたいと思います。
- 絶対に損しないアマゾンプライムデー2022の準備とおすすめアイテム
- 買って損なし|amazonプライムデー2020で買うべきCIOの充電器・モバイルバッテリーまとめ
- 【随時更新】|amazonプライムデー2020で買うべきおすすめPC周辺機器・アクセサリー
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきiPad mini6のアクセサリーまとめ
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきゲーミングノートPCまとめ
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべき靴・スニーカー
- 【過去最安値】プライムデーはAmazonデバイスを買う(売る)為にある!Fire・Echoシリーズを見逃すな
大前提。アマゾンプライム会員になる
そもそもではありますが、アマゾンプライムデーはアマゾンプライム会員のためのセールです。
プライム会員にならないとその恩恵は受けられません。もちろん月額会費はかかりますが、500円程度の月額会費がタダに思えるくらい充実したサービスを受けることができます。
- 毎月開催されるタイムセールでポイント還元率アップ
- 配送特典(送料無料・当日お急ぎ便無料・翌日お届け無料 etc)
- 新鮮な食材が届くAmazon フレッシュ
- 動画見放題のprime video
- 音楽聴き放題 prime music
- 対象の本読み放題 prime reading
- クラウドに写真を無制限で保存 Amazon photos
- ファッションアイテムを試着できる try before you buy
正直、プライムビデオとプライムミュージックだけでお釣りが来るレベルですが、googleフォトが上限有りになってしまった今、容量無制限で写真が保存できるAmazonフォトも意外とありがたいサービスになってきました。
プライムデー2022で絶対に損しないための準備6つ
ではここから、Amazonプライムデー2022で絶対に損しないための準備を紹介していきます。とりあえずやっておいて損はないので順番にやっつけていきましょう。
ポイントアップキャンペーン(MAX10,000ポイント)に参加
こちらはボタンを押すだけで完了するので絶対にやっておきましょう。
- 「キャンペーンページ」を開いて
- 「キャンペーンにエントリーする」ボタンを押して
- 税込合計10,000円以上のお買い物をするだけ
これだけで最大12%のポイント還元を受けることができます。「税込」でいいのが地味に良心的な気がするのは僕だけでしょうか。
こんな感じで各条件をクリアしていくと最大12%のポイント還元が受けられる。とは言え、最後の4.5%はAmazonデバイスを購入した時だけなので、他のアイテムを購入した時は実質7.5%が最大だったりするのだけど、それでも高還元率ではある。
ショッピングアプリから購入する
上記の表でも書いてある通り、ショッピングアプリ経由で0.5%のポイントが付きます。
地味に忘れがちなのがこのアプリ経由での購入。
これを忘れると0.5%損をするので、ブラウザで商品を検索していたとしても、買い物かごに入れて以降はきっちりとアプリで決済しておきましょう。
アマゾンギフト券にチャージする
アマゾンギフト券にチャージすると、最大3%がポイントとして還元されるキャンペーンが展開されています。
こちらもキャンペーンページを開いて、「キャンペーンにエントリーする」ボタンをポチるだけ。
くわしくは以下の表を参照していただきたいんですが、現金チャージで最大3%。さらにAmazonペイで支払うと最大2%が上積みされて、合計5%も還元を受けられます。
どうせAmazonで買い物をするのであれば、この機会に最大の9万円をチャージしておいた方がお得です。
プライムスタンプラリーに参加する
7/19の23:59までにスタンプを5つ集めると最大50,000ポイントが当たるチャンスがあるのがプライムスタンプラリー。
以下の手順通りにポチポチと進んでいくとエントリーできるのでせっかくだからやっておきましょう。10人に1人何かが当たるという、確率高めの抽選です。
スタンプは全部集めなくてもFireタブレットの何かが当たる抽選に参加できたりします。
- ポイントアップキャンペーンにエントリー
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入
- Prime Videoの会員特典対象作品を観る
- Amazon Music Primeを聴く
- Prime Readingを読む
ほしい物リスト、ウォッチリストを活用する
普段からちょっとでも気になるアイテムをほしい物リストに登録しておくと、セールスタートと同時にアプリからプッシュ通知が来ます。
> セール登場予定商品はこちら
また、数量限定セールのタイミングを見逃さないためには「ウォッチリスト」を活用しましょう。こちらも登録しておけば通知してくれる便利な機能。
ブラウザや公式アプリの「これから開催予定の数量限定タイムセール」対象アイテムの「ウォッチする」ボタンをポチっと押しておくと、タイムセール5分前に公式アプリからプッシュ通知してくれます。
Keepaを使って偽セール品を見抜く
いろんな販売者が入り混じっているアマゾンでは、プライムセール対象アイテムといいいつつ、通常のタイムセールと変わらない値段で出していたり、なんだったらセール金額と見せかけるためにセール直前に一旦は値段を釣り上げるような輩も存在します。
そんな魑魅魍魎が跋扈するAmazonで偽セール品を捕まえないために役立つのがKeepa。
例えばこれはFireStickTV 4Kの価格推移ですが、タイムセールの時だけ4,980円に値下げされていて、それ以外の時の価格は一定であることがわかります。
プライムデーの時にさらに下がっているようであれば、ここは買い時だと判断できますし、あせらずに普段のセールと同額であれば毎月のタイムセールで買ってもOKという判断もできます。
ここが不自然に上下動しているアイテムは気をつけた方がいいと言えるでしょうね。
Amazonプライムデー2022のおすすめアイテムまとめ
記事にまとめたおすすめアイテム
- 絶対に損しないアマゾンプライムデー2022の準備とおすすめアイテム
- 買って損なし|amazonプライムデー2020で買うべきCIOの充電器・モバイルバッテリーまとめ
- 【随時更新】|amazonプライムデー2020で買うべきおすすめPC周辺機器・アクセサリー
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきiPad mini6のアクセサリーまとめ
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきゲーミングノートPCまとめ
- 【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべき靴・スニーカー
- 【過去最安値】プライムデーはAmazonデバイスを買う(売る)為にある!Fire・Echoシリーズを見逃すな
過去最安値のAmazonデバイスまとめ
【過去最安値】プライムデーはAmazonデバイスを買う(売る)為にある! Fire・Echoシリーズを見逃すな
CIOのおすすめアイテム
> 買って損なし|amazonプライムデー2020で買うべきCIOの充電器・モバイルバッテリーまとめ
PC周辺機器、アクセサリーのおすすめアイテム
【随時更新】|amazonプライムデー2020で買うべきおすすめPC周辺機器・アクセサリーまとめ
iPad miniの周辺機器・アクセサリーおすすめアイテム
【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきiPad mini6のアクセサリーまとめ
お買い得なゲーミングノートPCのおすすめ
【随時更新】|Amazonプライムデー2022 コスパの高いゲーミングノートPCまとめ
今のうちに買っておくべきベーシックなスニーカーまとめ
【随時更新】|Amazonプライムデー2022で買うべきベーシックなスニーカー
その他、買うべきおすすめアイテム
ここでは順不同におすすめアイテムを並べていきます。ある程度ジャンルがまとめられるものは別途記事にしますのでご参照ください。
【Amazon限定ブランド】ジージーエヌ(G.G.N.) アルミロールテーブル 折りたたみ 1,830円 → 1,350円
キャンプで荷物を地べたに置きたくなかったり、ちょっとした荷物を置いておくのに重宝するローテーブル。600gちょいと軽量で折りたためるのに耐荷重が25kgくらいいけるすごいやつ。
もともとAmazon限定ブランドで安いのが、プライムデーでよりお得に。直近の最安値でも1,412円なのでしっかりセールに掛かっています。
ハンギングラック 物干しネット付き 4,880円 → 3,720円
キャンプには必須のハンガーラック。この物干しネットがついてるタイプでちょうど良さそうなものがなかなか見つからなかったんですが、これは買うかも。
小物を収納するポケットが付いているのもいいし、対荷重10kgまでOKなのに800gと超軽量。キャンプにおいて、軽さとコンパクトに折りたためることは超重要です。
価格推移を見てもちゃんと底値っぽいですね
GUNZE in.T(インティー)極軽 1,650円 → 1,148円
僕は夏のインナーにはエアリズムより圧倒的にGUNZEのin.Tシリーズを推します。
服としての耐久性も上だし、脇汗パッドもついていて、夏服へのダメージも圧倒的にこちらの方が少ない。
去年まではやや体にタイトにフィットするものだったのに対して、今年の「極軽」というモデルはかなり軽くフィット感も緩めでさらに快適になりました。
ここ数ヶ月ではしっかりと底値の1,148円なのでこの機会にまとめ買いしましょう。