Amazonブラックフライデーセール会場はこちら

【ロシアワールドカップ】グループリーグ第3戦 VS ポーランド戦ラスト10分は英断か愚策か

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

vs ポーランド戦 0ー1 日本代表敗戦

コロンビア戦では開始早々に一人退場という幸運を味方につけ1勝。続くセネガル戦では一進一退の攻防を見せながら2ー2の引き分け。

昌子が序盤はニアンにかなりやられていたり、頼みの長友がサールにほぼ単純なスピードでブチ抜かれたりと序盤は非常に絶望感はあったものの盛り返した。

2度のビハインドを追いついた精神力はとても頼もしかった。

1失点目が川島の謎パンチングだったのがアレだったが。

さてこのいい流れを受けて第3戦に突入するのかと思いきや、西野監督は度肝を抜く作戦に打って出た。

セネガル戦からまさかの6枚替え

西野監督ハンパないって! アレだけいい感じになってきてたチームから6人替えとか普通できへんやん!

…とまぁそれはさておきまさかの6人替え。

岡崎、武藤の2トップ、宇佐美の左はさておき、一番ナゾだったのは右SBに酒井広、右SHに酒井高と見たこともない同一サイドの酒井2枚使い

西野監督は日本代表監督史上初めて、グループリーグでターンオーバーを採用し、本気でベスト8を目指すということです。

やっぱこの人、良くも悪くもクレイジー。

試合は0ー2で敗戦

展開としては日本が基本的には押し込んでいく。この日も柴崎は比較的前を向ける時間が長く、そうなるとやりたい放題。

ただこれまでの2戦に比べるとややパスミスが目立っていたんで、少しコンディションが落ち始めていたのかもしれない。

また、これまで長谷部キャプテンがごまかしてくれてたのでバレなかったが、ちょっと守備でも狙われ始めてきた。

ポジショニングでミスることはあんまりないのだけれど、単純に対応が軽かったりでサクッと入れ替わられたりするシーンもあって、この辺がハリルだったりリーガエスパニョーラの監督からボランチで使ってもらえない理由なんだろうなとおもいました。

バイタルの守備でサクッと入れ替わられてしまうような選手は、なかなかあの位置では使ってもらえません。

ポーランドもそこまでがっつりきていた訳ではないので、セネガル戦のメンバーなら普通に勝てていたのではとも思ってしまう。

レヴァンドフスキにボールを入れ続けるだけのお手軽カウンターで勝ちを拾ってきたのに、本戦を迎えていろいろと工夫した挙句、メダパニ状態に陥ってしまったように見えます。

問題となっている、ラスト10分間の展開

試合は後半 分にFKから失点。反撃を試みるもイマイチな展開がつづくなか、裏でやってたコロンビアーセネガル戦でコロンビアが先制したとの情報が。

これによっていきなり試合の様相が変わってきます。

このまま試合が終了すればセネガルと勝ち点、得失点差、直接対決の結果でならび、フェアプレーポイントというイエロー・レッドカードの枚数で日本が2位といううっすいうっすい差でグループ突破ができるという状況。

らすと10分になると西野監督は長谷部を投入して整えにかかりました。

まぁラスト10分なにもしないボール回しというのはワールドカップではよく見ること。

対戦国同士が引き分けや、勝ち負けがついていてもそのままのスコアで終了すれば両チームともにグループリーグ突破が決まり、それ以上スコアが動くとどちらかが敗退する可能性があるときですね。

ただこの試合の特異なのは、対戦している国同士が1位・2位という当事者同士ではないところ。

裏カードでコロンビアが勝つことが前提で、ポーランド戦は0ー1負けならOKという。

いやこれ、セネガルが1点とったらどうすんだということで賛否が別れる試合となりました。

他者のカードにすべてを委ねることの賛否

ボール回しをしてその試合は負けた上で、セネガルが追いついてしまったら、その心理的ダメージは計り知れなかったはず。

だって突破できるのも敗退するのも他者に依存してしまっていますから。

これで敗退した時の後悔は、選手にものすごいトラウマを植え付けたでしょう。

このまま勝ちにいくという選択もあったはずです。

同点に追いつけば文句なしに独力で突破を決められました。

仮に攻めていってやられても、自分でコントロールできる範疇での出来事なので、気持ちの整理もついたし充実感はあったかもしれません。

西野さんは勝負師なのか博打打ちなのか

個人的には、あの選択はもはや博打の世界のものだと思いました。

自らがコントロールできないところに、自らの意思で運命を委ねるのは、それはもう博打。

セネガルが同点に追いついていたらどうしたんでしょうか。その瞬間に怒涛のように攻め始める気だったのでしょうか。

ポーランド戦の争点はラスト10分ではない

ラスト10分があまりに奇抜な出来事すぎて、みんなここにフォーカスしてしまっていますが、ポーランド戦の争点はそこじゃない。

あの事象は、西野監督が賛否巻き起こることも覚悟して、少なくとも一つの決断をしてその勝負にたまたま勝ったというそれだけ。

本質としては、なぜそんな博打に出ないといけい状況になったのかという問題だと思います。

6枚替えでフォーメーションも変更して臨んだこと。

酒井を2枚縦に並べたことの目的は?

宇佐美が沈黙したら手詰まりになる可能性大のメンバー構成。

山口の拙いサッカーインテリジェンスとそれに引っ張られて持ち味が消えた柴崎の組み合わせの是非。

武藤の使い勝手の悪さ。

槙野の起用が難しくなりそう問題。

川島盛り返したで賞。

このあたりを有耶無耶にしてしまった感があります。まぁそれだけインパクトがあることでしたからね。

これを美談にしてもいけないし、必要以上にたたくこともない

正直、あの時間帯の日本代表はいつ失点してもおかしくなかった。

なので、その時の選択肢の中では、10分間ボールを保持し、コロンビア-セネガル戦に委ねるのがもっともグループリーグ突破の可能性が高かったとは思います。

しかし、なぜ勝ちににいけなかったのかという視点で検証しないといけません。上で書いたような部分ですでに後手に回った結果、もうあれ以外にグループリーグを突破する可能性がなかったのだということで、それは大いに反省しなければなりません。

結果オーライでしかないからです。

ポーランド戦で考えて見るのは2点

ラスト10分をどう見るかは解説者選びの試金石になる

このラスト10分をどう見るかでキャスターや解説者を選ぶ試金石になるかと思います。

・ただただスポーツマンシップがどうのこうととか言い出す

→ 論外

 

・運命を他会場の結果に委ねることの是非

→ まだちょっとわかってない

 

・あの10分以外にフォーカスして全体を解説している

⇒この人たちを信じよう

スポーツマンシップにもとる行為がどうこうと言い出すのは論外です。

サッカーにはああいう展開だってありえるし、そもそも狡猾さが足りないとうるさかったではないですかと。

さいごに

4-4-2であろうが、いつもの4-2-3-1でも思うんですが、メンバー構成がやりたいサッカーに合っていないのが気になりますね。

ウイングタイプが不在、ジョーカーとして流れを変えられる選手も不在。

本田ジョーカーは棚ぼた的に出来上がったものですし。

まぁなにはともあれ、ベスト8にむけた決戦に、史上初めて余力を残して挑戦できる環境が整いました。

個人的にはベルギーは惨殺される可能性もありますが、結構いい試合をする可能性もあると思っています。

大切なのは、目の前の試合の結果を喜ぶことと、日本サッカーの長期的なビジョンを見ること。

この大会の勝ち負けという意味では、サッカー協会は賭けに勝ったといえます。

短期的には博打や感情論も有効ですが、長期的なビジョンの話になるとそれは違います。

長期的なビジョンには感覚や主観を徹底的に排除し、検証可能な客観性をもってあたるべきです。

そこで大切なのはロジカルな思考。少なくともコミュニケーション不足でしたサヨウナラなんてのは許されません。

 

西野ジャパンの快進撃で、その辺のことが有耶無耶にならないよう、みなさまにおかれましても、折に触れて徹底的に蒸し返していただきますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です