iPhoneXSが発売されたのが2018年の8月ごろだったので、 2年周期で今年買い替えるんだという人も多いはず。
スペックの比較は他の人に任せて、外観やカメラなんかの違いをサクッと見ていきましょう。
クリックできる目次
iPhoneXSとiPhone12miniをじっくり比較してみよう

ということで、iPhoneXSが手元にあるうちに色々と比べておきましょうそうしましょう。
外観やサイズ感の違い

iPhone XSが143.6 × 70.9 × 7.7mmで177gなのに対して、12miniは131.5 × 64.2 × 7.4mmで133g。
iPhone12miniを手にしてみると数字以上に小さく感じて驚くはず。

幅は6㎜強狭くなっています。今は幅の広い端末も普通になってきましたが、70㎜越えると正直握りにくいなって気がしてます。

縦もこうして見ると結構違いますね。1㎝強小さくなっています。

厚みは0.3㎜だけ12miniのほうが増しています。これくらいは誤差の範囲だと思いますが、握ってみるとminiのほうがやや厚みを感じました。XSのエッジが丸みを帯びた形はやっぱり握りやすかったんですね。
表示領域や使い勝手は?

表示領域はほぼ同じですね。ちょっとだけ小さくなってますが、表示される情報量としては全く変わりません。

日本語入力画面はこんな感じでやや小さくなってはいるが、誤入力するようなレベルではないと感じました。むしろ片手の親指で届く範囲がひろがったので、使い勝手としては向上した印象。

こちらは英字入力のQWERTYキーボード。こちらはさすがにちょっと打ちにくさを感じた。僕は手は小さいほうだと思うけど。もっと手の大きな男性だとちょっと厳しいかも。

軽さとサイズは最高すぎて、ずっとなでなでしています。このサイズを求めてた。
デニムの前ポッケにもすっと収まるサイズ感がほんとにノーストレスなんですよね。
軽いし。
たった40gの差かと思われるかもしれないけど、電車で30分動画見続けてたりすると、疲労感全然違いますよ。
進化したカメラが楽しい

XSから大きく進化したのはカメラ。そもそもXS→11シリーズの時点で大きく変わっているのでなにをやいわんやではあるけど、ここは一番楽しそうな部分。
カメラのスペックを比較
カメラのスペック上は12MPで基本的な能力の絶対値が上がってるわけではないものの、ソフトウェアの方がかなりアップデートされている感じ。
背面カメラ

ビデオ撮影

フロントカメラ

大きく変わったと感じるのは以下の点。
- XSの広角+望遠から、広角+超広角という組み合わせになった
- フロントカメラが700万画素から1200万画素に
- フロントカメラも超広角撮影が可能に
- ナイトモード搭載
背面のメインカメラで普通に撮った写真では正直そこまでの違いは感じませんでした。
多分見る人が見ると色々変わってるんでしょうけど、僕はまだ功夫が足りない模様。
超広角カメラが楽しい


広角から超広角に変えると、グッと画角が広くなります。端部は流石に歪みが出るけど、そういうのを求める機能じゃないはず。
室内で子供をサッと撮りたいとき、カメラではなくiPhoneで撮ることがほとんどだと思いますが、距離が近すぎるなんてことありませんでしたか?
セルフィー側も超広角に対応したので、複数人での自撮りも、自撮り棒を使わなくても収まることが増えるはず。

バイバイ、自撮り棒

お前かさばるもんな…
ナイトモードで夜景が楽しい


夜景というか、暗いシーンでの撮影もナイトモードを搭載したことで大幅にレベルアップ。
拡大したあたりのノイズが全然違いますね。iPhone12miniはノイズが少なくシャープ。
明るすぎるという話もあるのでその辺は好みかなと思います。ナイトモードは撮影画面でオフにすることもできるので、シーンに応じて使い分けられればいいんじゃないでしょうか。
ポートレートモードはちょっとだけ進化して楽しい

XSのポートレートモードで室内で撮影したのがこちら。くりんくりんの天パが不自然な切れ方をしています。

iPhone12miniのポートレートモードがこちら。
かなり細かいくりんくりんまでしっかりと捉えられていますね。
ポートレートモードは正直なところまだ怪しいところがあって、Pixel4や5には敵わない感じです。この辺はどこまで求めるかですねぇ。

相変わらずストローは消えたり消えなかったり。
ちなみにLiDERセンサーのおかげなのか、 12Proや12Pro MAXはかなり改善されているらしいです。知らんけど。
楽天モバイルとUQモバイルのデュアルSIMで運用しています
正直、1年間無料で運用できる楽天モバイルは申込まない意味が分からないレベルで大盤振る舞いのキャンペーンなんです。楽天モバイルを使った僕の運用は現状こんな感じ。
メインは楽天モバイルの無料回線
通信費節約の為、加入から1年間無料の楽天モバイルをメイン回線、サブにはそれまでメインで使っていたUQモバイルを一番安いプランに変更して使っています。
僕は東京と横浜がメインの生活圏なので概ね楽天の高速回線をつかむことができています。
楽天モバイルは2,980円ですが、加入から1年は無料で使い放題。楽天圏外の場合はKDDIの回線をパートナー回線として5GBまで使用できます。さらに5GBを使い切っても、最速1Mbpsとかなり高速な回線を無制限で使用できるので、現状のメインは楽天モバイルです。
また、楽天モバイルは、今回発表された新プランでは1GB以下であれば0円で運用できます。
データ使用量 | 月額料金 |
---|---|
0GB~1GB | 0円 |
1GB~3GB | 980円 |
3GB~20GB | 1,980円 |
20GB~無制限 | 2,980円 |
\ 通話・データ通信が1年無料! /
サブはUQモバイルのくりこしプランS
サブの回線として運用しているのは、UQモバイルのくりこしプランS。1,480円で3GBまで使用可能。そこを超過すると300kpsに制限されます。
UQモバイルはauのサブブランドなので、通信エリアはauと同じ。回線速度も使っている感じとしては常に30Mbps前後は出ていると思っていて、通信品質に定評があります。
これは他の格安SIM系が逆立ちしても勝てない、キャリアのサブブランドならではの優位性ですね。これをサブにしておくことで、いざというときの圧倒的な安心感を担保しています。
\ 3GB 1,480円から! /
現在の支払い額は楽天モバイル+UQモバイルで1,480円。
というわけで現在の支払額は合わせて1,480円です。ほとんどの場合は楽天回線で事足りるのですが、どうしても高速通信が必要なシーンもあったりするので、その時だけUQに繋いでいるというのが現状です。
楽天回線のエリア外だったとしても、パートナー回線が5GB、UQモバイルが3GBの合わせてKDDI系回線を5GBはこの1,480円の中で使えます。
もっと安く運用することもできますが、通信速度やエリアなども含めて考えると、これくらいは支払ってもいいんじゃないかと思ってます。十分安いですよね。
楽天の無料期間終了後はどうする?
楽天無料期間が終了した後は、2パターン考えています。
楽天モバイルをメインで使う
1つは楽天モバイルをメインに据えること。ぼくの使い方だと、10GB~20GBにの間をうろちょろしているので、1,980円のレンジに収まることがほとんどで、まれに2,980円になるかなと言った感じ。
他社のプランと違うところは2,980円で上限なしの使い放題になること。ahamoは2,980円で20GB、POVOはトッピングを付けない場合は2,480円で20GB までですが、それ以上の通信量が必要な際には、追加で使用料を購入する必要があります。
楽天はこの面でメリットありますね。
一方で通信エリアや品質はやや足を引っ張ってる感じがしますので、ここが改善されれば、第一候補になります。
\ 通話・データ通信が1年無料! /
povoをメインで使う
二つ目はpovoの20GB 2,480円でトッピング無し。UQモバイルはSの3GB 1480円もしくはLの30GB 3,480円は選択する意義はありますが、くりこしプランMの15GB 2,480円は、povoの20GB 2,480円に対して何の優位性もありません。
なので、楽天がメインの使用に耐えないのであれば、povo一択なのかなと。
▼ povo申し込みはこちら
参考 新発想の料金プラン「povo」誕生|auauそうすると、楽天のSIMカードが一つ空くことになるので、タブレット用に運用したいと思っています。
普段はスマホとセットで持ち歩くことが多いので、テザリングやCAFEのWi-Fiを使用できるのですが、いざというときに単独でも通信できたら安心安全。
それには1GBまで0円の楽天モバイルはまさにうってつけだと思います。
\ 通話・データ通信が1年無料! /
ただし、これはあくまで15GB前後の使用量の人に向けてなので、毎月の使用量が3GB未満のライトユーザー、もしくは30GB前後使うヘビーユーザーには、引き続きUQモバイルは有力な選択肢です。
\ 3GB 1,480円から! /
さいごに
こんな感じでiPhone XSとiPhone 12miniを比べてみました。
2年で買い替えるサイクルだと考えると、僕と同じくXSから iPhone12miniへ買い替えを検討している人も多いはず。
iPhone XSも2年前のハイエンド端末だし、あと2年くらいは普通に戦っていけるだけのスペックはあります。
ただ、下取り価格なんかを考えると、この辺りで手放して買い替えるのもいいんじゃないかなと思う次第。
なにより新しいiPhoneはテンションあがるよね。
以上。