昨今の携帯キャリア各社への値下げ圧力を受けて、楽天モバイルでも4月以降のプラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を発表しました。
楽天モバイルは後述するように、メインに使うにはまだ心もとないんですが、サブ回線としては優秀です。
4/7までに申し込めば、1年間無料で使えるし、それ以降も1GBまでは利用料金がかからないという大盤振る舞いなので、契約しない意味が分からないレべル。しかも超小型スマホRakuten Miniが一括1円で購入出来てしまいます。
あとからポイントで割り引く「実質1円」じゃなくて、購入するときに1円しか払わなくていい「一括1円」です。ますます加入しない意味が分からない。
タブレットやサブ端末など、使用頻度がそんなに高くない端末に忍ばせておいて、ちょっとしたデータ通信程度に使うのが最適解かなと。
- 楽天モバイルに関する記事はこちら
\ 1年無料は4/7申し込みまで! /
楽天モバイルの新料金プランは1GBまでは月額無料!
改めて、発表されたRakuten UN-LIMIT VIの内容を確認してみましょう。
Rakuten UN-LIMIT VIの通信料プラン
データ使用量 | 月額料金 |
---|---|
0GB~1GB | 0円 |
1GB~3GB | 980円 |
3GB~20GB | 1,980円 |
20GB~無制限 | 2,980円 |
0GB~1GB
0GB~1GBまでが0円というのがインパクトのあるポイントです。回線を持っているだけなら無料なのでこの辺をうまく利用できると、サブ回線やタブレットなど、安くて便利に使える可能性があります。
1GB~3GB
1GB~3GBが980円なのもいいですね。この辺りの使用量に収まるのが一番多い層だと思います。月額980円でスマホが運用できるなら、これもコスト的にはとてもありがたい。
3GB~20GB
3GB~20GBは1,980円。POVOやUQモバイル、Y!モバイルあたりの先発組は20GBで2,480円から2,980円くらいなので、それでもかなり優位性があります。そこそこのヘビーユーザーだったとしても、20GBあれば安心。
20GB~無制限
他社と同価格帯の2,980円なら容量無制限になので、ヘビーユーザーにもありがたいですね。一般的には上限の通信量を超えると500MBいくらみたいな感じで、容量を買い足すことになると思いますが、そうなると割高になってしまいます。上限金額が決まっているのはユーザーには安心ポイントですね。
2回線目は1GBまで0円は適用外です。0GB〜3GB980円からのスタート。
さすがに何回線もタダでは持てないようですね
\ 1年無料は4/7申し込みまで! /
Rakuten Link経由で通話も無料
「通話料金は別途」という記載がありますが、これは普通に電話を掛けた場合のお話。
楽天LINKというアプリを経由することで、通話は引き続き無料です。発表当初はAndroid端末だけでしたが、後にiPhoneアプリとしても登場しました。
既存のRakuten UN-LIMIT Vからは自動でアップグレード
現行のRakuten UN-LIMIT Vに加入しても、4月になると自動的に新プランに移行されます。
納得感のある料金プラン
全体的にライトユーザーからヘビーユーザーまで、ニーズに合わせて細かく設定されていて、よく配慮されています。納得感を持つ人が多いんじゃないでしょうか。
ただし、ここまではあくまでプランごとの金額ではメリットがあるというお話。通信品質やエリアなども含めて考えると、少し事情が変わってきます。
楽天モバイルのデメリットは通信品質とエリア
楽天モバイルは通信速度や料金については、従来からとても魅力的でした。新料金プランも、コスト面で見るとバランスがよく、ユーザーの要望を満たしてくれています。
一方で、開始当初から言われていたのが通信エリアやつながりやすさの問題。楽天モバイルは後発であることから次の2つのデメリットを抱えています。
- アンテナ数が少なくて通信エリアが狭い
- プラチナバンドの割り当てが無く、屋内に弱い
アンテナ数が少なくて、通信エリアが狭い
後発組なのでしょうがない部分もありますが、アンテナ数が少ないことはそのまま通信エリアの狭さにつながってしまいます。
じわじわと広がって来てはいますが、まだまだという感じではあります。
▶ 現状のエリアはこちら
僕は不動産関係の仕事をしていまして、アンテナ設置の相談はたくさん来るんですが、いざ契約を途中まで進めると途中で止まってしまっている案件がチラホラあります。なんとなく、楽天内で業務が回ってないんじゃないかと思ってしまいますね。
現状は、通信エリア外はパートナー回線にきりかわり、auの通信網を使用できることになっています。今はこのパートナー回線の使用上限が5GBに設定されていますが、新料金プランではどのような扱いになるかは要注意ですね。
iPhoneやiPadで楽天回線につながっているか、パートナー回線につながっているかの確認や切替方法はこちらにまとめています。
プラチナバンドの割り当てが無く、電波の届く距離や屋内で不利
後発である楽天モバイルには、いわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数帯域の割り当てがありません。
- 一つの基地局からより遠くまで電波が届く
- ビルの影や屋内にも電波が届く
プラチナバンドの割り当てが無いことで、広いエリアをカバーするためにより多くのアンテナ基地局が必要だったりするので、これが通信エリアの拡大を遅らせている要因でもあります。
とは言え、2020年1月の立ち上げ時には山田社長自ら「今の周波数は結構繋がると思っている。今後、そうしたバンドがあれば、そういうことはあるだろうが、現状、なかなか簡単には出てこない。今の周波数を前提にネットワークを構築したい」と強気な発言をしているので今更感はありますが…
ただ、今楽天に割り当てられている1.7GHz帯もデメリットばかりではありません。
1.7GHz帯はLTEとしては最速の150Mbpsの通信速度が理論上出ることになっています。楽天モバイルの『つながれば最強』というイメージはこの通信速度によるところも大きいので、これはこれで必要なんですよね。
楽天モバイル、僕はこう使う
メリット
- 分かりやすくて安いコスト
- エリア内なら高速通信
デメリット
- 通信エリア整備が遅れている
- プラチナバンドが使えなくて屋内に弱い
こんな感じでメリットとデメリットを整理してみました。コスト面ではとても優秀で、ユーザー満足度が高いプラン構成なのはまちがいありません。
通信量のバランスもよくて、高速通信エリアから外れてしまっても1Mbpsで通信できるのもいい。
一方で、基本中の基本であるつながるかどうかという点で、どうしても不安がぬぐい切れず、メインの回線としては使いづらいです。
絶対につながっていないと困るわけではないけど、使いたいときにつながれば便利。しかも運用コストを抑えたくて(あわよくば0円で)回線は持っておきたいというニーズ。
タブレットやサブスマホのSIMとしてはピッタリではないでしょうか。
\ 1年無料は4/7申し込みまで! /
使い方① タブレット(iPad)用の回線として使用する。
僕は多分こうするだろうなと思ったのが、iPad用の回線として使う方法。タブレットはスマホと比べて単体で持ち出すことも少なく、セットで持っているときはスマホのテザリングを使用するケースも多い。またカフェなどで使う場合も、無料のWi-Fiが使える店も増えてきました。
そう考えると、少ない月は1GB未満で0円。それなりに使っても3GB以内の980円で運用できるんじゃないかと思います。
そんなに使用頻度は高くないけど、いざというときの為にタブレットだけで通信できる環境が欲しい人は一定数いるはずなので、そんなニーズは楽天モバイルがうってつけ。
使い方② 小さいスマホでサブ機として運用
メインのスマホとは別に、軽くて取り回しのいい小型のスマホを別に持っている人も増えてきました。ちなみに僕はRakuten miniを持っています。
スマホが大型化していく傾向にあったりもするので、重くて大きいメインのスマホはカバンの中。小さいスマホをちょっとした調べものやSNSの確認なんかで使うような感じですね。
僕の持っているRakuten miniは手のひらの中に完全に収まるくらい小さいスマホ。
iPhone12miniと比べてもこんなに小さい。
デザインもスタイリッシュで薄いし軽いのでサブ機にはおすすめ。メールやLINE、Twitterの確認や電話。ちょっとした調べものにブラウジングしたり、Googleマップで道を調べたりする分には普通にサクサク動きます。
アイコンが独自のものを使ってたりするので少しクセはありますがこのサイズでストレスなく普通に使えるのがまずスゴイ。
Felicaも搭載していて、iPhoneではつかえないEdyも、本体のタッチで決裁できます。
\ 1年無料は4/7申し込みまで! /
今ならキャンペーンで一括1円で購入できます。楽天モバイルの入会もポイントバックがあったり、月額料金も先着300万人1年間無料キャンペーンもまだ続いてたりするので、1円で端末もらえるに等しいです。
お得なキャンペーン実施中
楽天モバイルと言えば、先着300万人まで1年間使用料無料キャンペーン が有名ですが、そのほかにも端末を実質1円で購入できるキャンペーンも実施しています(※2021年1月29日現在の情報です)
今Rakuten UN-LIMIT Vに加入しても、4月になると自動的に新プランに移行されます。
Rakuten mini 一括1円キャンペーン
僕も持っているんですが、上でも紹介した極小スマホのRakuten miniを一括1円で購入できるキャンペーンです。一旦自分で支払って、あとからポイントで還元される「実質」1円ではなく、最初の支払い時点で1円。
まとめるとこんな感じ。
- Rnakuten miniが1円で買える
- Rakuten UN-LIMIT V申し込みで7,000ポイント
- 入会金免除
- 1年間月額使用料無料
7,000ポイント還元キャンペーンも同時に実施しているので、今なら入会金も免除で、1円で端末が買えて、7,000ポイント還元があって、1年間使用料無料です。しかもいつ解約しても違約金なし。
▶ rakuten mini 1円キャンペーンはこちら
Rakuten Hand 実質0円キャンペーン
サイズ感がちょうどいい楽天ハンドも実質1円(楽天ポイントでポイントバックがあります)キャンペーンが展開されています。
こちらはポイント還元なので、いったん自分で支払う必要がありますが、使い勝手のいい楽天ポイントで返ってくるので実質1円と言っても差し支えないかなと思います。
- Rnakuten Handを2万円で購入
- 購入キャンペーンで19,999ポイント還元
- Rakuten UN-LIMIT V申し込みで7,000ポイント還元
- 入会金はゼロ
- 1年間月額使用料無料
▶ Rakuten Handのキャンペーン申し込みはこちら
さいごに
こんな感じで楽天モバイルの新しい料金プランと、その特徴を最大限に活かす僕なりの使い方について考えてみました。
今なら1年間無料キャンペーンも適用できるので、今のうちに加入しておけばとりあえず1年間は細かいことを考えずに使いまくれます。
とにかくつながってさえくれれば最強のプラン。頑張れ楽天!
[…] 楽天モバイルがRakuten UN-LIMIT Ⅵを発表!1GBまでは月額無料の神プラン? […]